quus

祝いと呪い以外のすべて

THE FIRST SLAM DUNK / 彼の内発的動機と、リストバンドの謎(ネタバレあり)

本当にようやく『THE FIRST SLAM DUNK』(2022)、見てきました。まさに最&高としかいいようのない快作! あの名試合を、モーションキャプチャの気持ちいいアニメーションで楽しめる日が来るなんて! 試合のシーンは終始血湧き肉躍り。またスピーディーな試合シーンの画面の端々に、コミックファンには嬉しい小ネタも散りばめてもあり。 (ここでこれを赤木がドォン!ってやったってことは、このあと桜木のアレがこうなってるはず・・・、みたいな小ネタ)

一緒に見に行った妻の弟は3回目の鑑賞とのことですが、見終えてその気持ちが分かった。あと何回か見て、後述するあのシーンこのシーンの「気になる」を今すぐ解決したい!という気持ちに今まさになっている自分がいる。

ネットのネタバレ感想を読む前に、まず自分のネタバレあり感想をホットなうちに記録したい。というわけで以下、ネタバレあり。

***

***

***

***

***

***

***

リョータがバスケをやってる理由

原作を読んでいた頃から、リョータがバスケをやってる理由が「彩子さんに笑ってもらうためにバスケに命をかけることに決めた」というのは、ほかのメンバーと比べたときに内発的動機としては比較的弱いと思っていた。でも今回リョータが抱えていた辛い背景が紐とかれ、彼のモチベーションの部分にさらにスポットライトが当たり、丁寧に描かれていったことがとても嬉しかった。

感極まったのは、母親が2階から山王戦を見るシーンで「リョータ、いけぇ!」と言う彩子さんの声が母親の思いとオーバーラップするところ(母親もそう叫んでいるように見える)。ここで暗に示されるのが、リョータにとって彩子さんがどういう存在だったのか、ということ。単なる片思いの相手というのを越え、リョータにとって「自分のプレイで笑顔にしたい人・自分のプレイを見てもらいたい人」、つまり「母親」に最も近い存在、という構図がここに見え隠れするというのは考えすぎだろうか。

そう仮定してみると、リョータがバスケをやってきた理由にぐっと奥行きのあることに気づく。最後の手紙では「バスケがあったからやってこれた」と言っていたが、そのバスケを通してリョータが本当にしたかったことは、かつてソータがそうしてあげたように、「今度は自分が母親を後ろから抱きしめてあげること」だったのだろう(あのシーンは素晴らしかった)。

原作ではこのあと赤木が引退となり、リョータが新キャプテンとなる。映画の山王戦終盤でも、追い上げムードをうまく作ったリョータが掛け声の音頭を取るよう赤木が水を向けるシーンがあり、彼が新キャプテンとなっていく筋道のようなものが暗示されていた。ここにも、父の死後にソータがかつてリョータに語った「今日から俺がキャプテン、お前が副キャプテンだ」という言葉がオーバーラップする。ソータ亡き今、リョータは宮城家の新キャプテンになる必要があったが、そうできない状況をなかなか打破できずにいた。山王戦を通してリョータ、そして母親がそれぞれに成長し、いまやリョータ湘北にとって、そして宮城家にとっても「新キャプテン」になりつつあることが示される、というところにも静かな感動があった。

あのシーンの謎

さて、あのシーンのこと。リョータが部屋に倒れていて、妹が「お母さん、大変!」と言うシーン。あれは何が起きたんだろう。

まだ何のネタバレも読んでいない現時点の想像だが、第一印象では「リョータ自傷行為をしたことがあった」という描写と受け取ったのだがどうだろうか。しかしその内容が内容だけに視聴者への影響の度合いを考慮して、直接的に描いていないではないか、と。そのようにとらえて初めて、リョータがソータの部屋から追い出される辛いシーン、リョータが書きかけてやめた「生きているのが俺ですいません」の言葉のその凄み・重みとも釣り合ってくる。

”心臓バクバク”したり、自信をなくしたとき、リョータは手首を握ったり、さっと手をポケットに隠したりする。試合のときにはリストバンドをして手首そのものを隠している。でも彩子さんが、苦しいときには手のひらをまっすぐに見ることを教えてくれた。傷と最も近い位置にある手のひらに、「No.1ガード」と書きなぐって。そしてラスト、海辺のシーン。リョータは(確か)リストバンドをしていない。過去を直視し、すべて引き受けて前に進んでいくことの象徴だ。うむ、リョータの成長劇、ここに美しく完結・・・。

と、思ったのだが。次の瞬間。リョータの傷あとなど何もない手首が画面に大写りになり、「あーこの推理は違ったのか・・・・」とふりだしに戻ってしまったのだった。

大人の事情でそういう絵になったのかもしれないし、あるいは「傷あとがない」という描写それ自体が彼の成長の象徴だとも考えられるのかもしれないが、もはや希望的観測の域にも近くなるのでこれ以上の推測はやめて、おとなしく2回目を見に行くことにしたいと思います。